手榴弾の読み方と意味、「しゅりゅうだん」と「てりゅうだん」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「手榴弾」という言葉があります。

 

この手榴弾に使用されている漢字(特に”榴”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは手榴弾の読み方と意味、「しゅりゅうだん」と「てりゅうだん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.手榴弾の正しい読み方は「しゅりゅうだん」「てりゅうだん」?

 

では手榴弾の正しい読み方は、「しゅりゅうだん」「てりゅうだん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、手榴弾の正しい読み方は「しゅりゅうだん」「てりゅうだん」の両方になります

 

手榴弾の”手”は「て」「しゅ」、”榴”は「りゅう」、”弾”は「たま」「だん」と読むことができます。

 

 

ただ一般的に手榴弾は「しゅりゅうだん」と読むことが多いです。

 

 

 

また手榴弾(しゅりゅうだん)のように「手(しゅ)」が用いられている言葉には、
「手話(しゅわ)・手記(しゅき)・手段(しゅだん)・選手(せんしゅ)」などがあります。

 

手榴弾(てりゅうだん)のように「手(て)」が用いられている言葉には、
「相手(あいて)・得手(えて)・手相(てそう)・新手(あらて)」などがあります。

 

 

次の章で手榴弾の意味と類義語について解説していきます。

 

2.手榴弾の意味と類義語について

 

では手榴弾の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず手榴弾は「手で投げる小形の爆弾のこと」の意味として用いられています。

 

 

手榴弾を用いた例文としては、「手榴弾を投げる」や、
「手榴弾は使用しない」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また手榴弾の類義語としては、「榴弾(りゅうだん)・地雷(じらい)・火炎瓶(かえんびん)・魚雷(ぎょらい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても手榴弾と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「手榴弾の読み方と意味、”しゅりゅうだん”と”てりゅうだん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ