さて日常的に使われるもので「大豆」という言葉があります。
この大豆に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
大豆がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは大豆の読み方と意味、「だいず」と「おおまめ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.大豆の正しい読み方は「だいず」「おおまめ」?
では大豆の正しい読み方は、「だいず」「おおまめ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、大豆の正しい読み方は「だいず」「おおまめ」の両方になります。
大豆の”大”は「おお(きい)」「だい」、”豆”は「まめ」「ず」と読むことができます。
ただ一般的には大豆は「だいず」と読むことがほとんどです。
また大豆(だいず)のように「大(だい)」が用いられている言葉には、
「偉大(いだい)・壮大(そうだい)・寛大(かんだい)・強大(きょうだい)」などがあります。
大豆(だいず)のように「豆(ず)」が用いられている言葉は、
大豆の他には「巴豆(はず)・伊豆(いず)」しか見つけることができませんでした。
次の章で大豆の意味について解説していきます。
2.大豆の意味について
では大豆の意味について見ていきましょう。
まず大豆は「マメ科の一年草のこと」の意味として用いられています。
「おおまめ」というのは、「だいず」の別名になります。
夏頃に、白色または紫紅色の花を咲かせ、種子は食用で、豆腐・味噌・醤油(しょうゆ)・納豆・きな粉などの原料として用いられます。
ちなみに枝豆(えだまめ)と大豆は収穫時期が違うだけで、もともと同じ植物の種子になります。
未成熟の時期に収穫された緑色の若いものを”枝豆”、
成熟するまで待って茶色く乾燥したものを”大豆”と呼んでいます。
上の写真は枝豆(未成熟)の状態から、さらに成熟するまで待った状態のものです。
この成熟した豆を乾燥させたものが、私たちが普段から目にしている大豆になります。
以上が「大豆の読み方と意味、”だいず”と”おおまめ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 大豆の正しい読み方は「だいず」「おおまめ」の両方。
- 大豆は「マメ科の一年草のこと」の意味。