上巳の読み方と意味、「じょうし」と「じょうひ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「上巳」という言葉があります。

 

この上巳に使用されている漢字(特に”巳”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは上巳の読み方と意味、「じょうし」と「じょうひ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.上巳の正しい読み方は「じょうし」「じょうひ」?

 

では上巳の正しい読み方は、「じょうし」「じょうひ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、上巳の正しい読み方は「じょうし」「じょうみ」になります

 

上巳の”巳”は「し」「み」と読むことはできますが、「ひ」と読むことはできないので、上巳を「じょうひ」と読むのは間違いです。

 

 

ただ一般的には上巳は「じょうし」と読むことほとんどです。

 

 

 

また上巳(じょうし)のように「巳(し)」が用いられている言葉は、
上巳の他には「元巳(げんし)」しか見つけることができませんでした。

 

上巳(じょうみ)のように「巳(み)」が用いられている言葉は、
上巳の他には「辰巳(たつみ)・初巳(はつみ)」しか見つけることができませでした。

 

 

次の章で上巳の意味と類義語について解説していきます。

 

2.上巳の意味と類義語について

 

では上巳の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず上巳は「五節句のひとつ」の意味として用いられています。

 

 

上巳は3月3日のことで、3月3日には女の子がいる家で雛人形などを飾り、白酒(しろざけ)・菱餅(ひしもち)・桃の花などを供え、女の子の成長を祈る行事(雛祭り)が行われます。

 

そして桃の花が咲く季節であることから、雛祭りのことを”桃の節句”とも言います

 

 

五節句(ごせっく)というのは、1年間のうちで重要な5つの節句のことで、
”1月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽)”があります。

 

 

 

また上巳の類義語としては、「人日(じんじつ)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても上巳と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「上巳の読み方と意味、”じょうし”と”じょうひ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ