信女の読み方と意味、「しんにょ」と「しんじょ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「信女」という言葉があります。

 

この信女に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
信女がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは信女の読み方と意味、「しんにょ」と「しんじょ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.信女の正しい読み方は「しんにょ」「しんじょ」?

 

では信女の正しい読み方は、「しんにょ」「しんじょ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、信女の正しい読み方は「しんにょ」になります

 

信女の”女”は「おんな」「じょ」「にょ」と読むことができますが、
信女は「しんにょ」と読むのが正しく、「しんじょ」と読むのは間違いです

 

 

 

また信女(しんにょ)のように「信(しん)」が用いられている言葉には、
「確信(かくしん)・過信(かしん)・信託(しんたく)・信頼(しんらい)」などがあります。

 

信女(しんにょ)のように「女(にょ)」が用いられている言葉には、
「天女(てんにょ)・女人(にょにん)・仙女(せんにょ)・女体(にょたい)」などがあります。

 

 

次の章で信女の意味と類義語について解説していきます。

 

2.信女の意味と類義語について

 

では信女の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず信女は「在俗(ざいぞく)の女性の仏教徒のこと/女性の戒名(かいみょう)に付ける語のこと」の意味として用いられています。

 

 

在俗というのは”出家していない一般の人のこと”で、戒名というのは”受戒(仏の定めた戒律を受けること)によって与えられる仏教徒としての名前のこと”です。

 

つまり簡単にいうと戒名というのは、”亡くなった人に対して付けられる名前のこと”です。

 

 

 

また信女の類義語としては、「信者(しんじゃ)・信徒(しんと)・教徒(きょうと)・巫女(みこ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても信女と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「信女の読み方と意味、”しんにょ”と”しんじょ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ