鳴子の読み方と意味、「なるこ」と「めいし」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「鳴子」という言葉があります。

 

この鳴子に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
鳴子がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは鳴子の読み方と意味、「なるこ」と「めいし」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.鳴子の正しい読み方は「なるこ」「めいし」?

 

では鳴子の正しい読み方は、「なるこ」「めいし」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、鳴子の正しい読み方は「なるこ」になります

 

鳴子の”鳴”は「な(る)」「めい」、”子”は「こ」「し」と読むことができますが、鳴子は「なるこ」と読むのが正しく、「めいし」と読むのは間違いです

 

 

 

また鳴子(なるこ)のように「鳴(なる)」が用いられている言葉は、
鳴子の他には「鳴門(なると)」しか見つけることができませんでした。

 

鳴子(なるこ)のように「子(こ)」が用いられている言葉には、
「相子(あいこ)・子分(こぶん)・子種(こだね)・白子(しらこ)」などがあります。

 

 

次の章で鳴子の意味と類義語について解説していきます。

 

2.鳴子の意味と類義語について


※上の写真は、よさこい祭りなどで使う楽器としての鳴子

 

では鳴子の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず鳴子は「田畑から鳥獣を追い払う道具のこと/よさこい祭りなどで手に持つ楽器のこと」の意味として用いられています。

 

 

鳥獣を追い払う道具としての鳴子は、数本の竹筒を板に並べて、縄につるして、遠くからその縄をひき鳴らします。

 

その音で鳥獣が驚いて逃げていきます。

 

 

 

また鳴子の類義語としては、「音叉(おんさ)・太皷(たいこ)・鼓笛(こてき)・木琴(もっきん)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても鳴子と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「鳴子の読み方と意味、”なるこ”と”めいし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ