継子の読み方と意味、「ままこ」と「けいし」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「継子」という言葉があります。

 

この継子に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
継子がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは継子の読み方と意味、「ままこ」と「けいし」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.継子の正しい読み方は「ままこ」「けいし」?

 

では継子の正しい読み方は、「ままこ」「けいし」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、継子の正しい読み方は「ままこ」「けいし」の両方になります

 

継子の”継”は「つ(ぐ)」「けい」「まま」、”子”は「こ」「し」と読むことができます。

 

 

 

一般的には継子は「ままこ」と読むことが多いです。

 

ただ継子は「ままこ」「けいし」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また鬼滅の刃(きめつのやいば)という漫画では、継子は「つぐこ」と読まれていますが、一般的には継子を「つぐこ」と読むことはないので覚えておきましょう。

 

ちなみに鬼滅の刃の”継子(つぐこ)”の意味としては、
「柱が育てる隊士で、直弟子(じきでし)のこと」を意味している言葉になります。

 

 

次の章で継子の意味と類義語について解説していきます。

 

2.継子の意味と類義語について

 

では継子の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず継子(ままこ)は「親子の関係にはあるが、血の繋がっていない子のこと/仲間外れにされる者のこと」の意味として用いられています。

 

 

継子を「ままこ」と読むと上記のような意味になりますが、
「けいし」と読むと「親子の関係にはあるが、血の繋がっていない子のこと」の意味のみとなります

 

このように継子は「ままこ」「けいし」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

継子を用いた例文としては、「継子に厳しく当たる」や、
「継子(ままこ)扱いをする」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「親子の関係にはあるが、血の繋がっていない子のこと」の意味で、
後者の例文は「仲間外れにされる者のこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また継子の類義語としては、「養子(ようし)・連れ子(つれこ)・養女(ようじょ)・後腹(あとばら)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても継子と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「継子の読み方と意味、”ままこ”と”けいし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 継子の正しい読み方は「ままこ」「けいし」の両方で、継子を「つぐこ」と読むのは漫画(鬼滅の刃)の世界だけ。
  • 継子(ままこ)は「親子の関係にはあるが、血の繋がっていない子のこと/仲間外れにされる者のこと」の意味。
  • 継子(けいし)は「親子の関係にはあるが、血の繋がっていない子のこと」の意味。
  • 継子の類義語には、「養子・連れ子・養女・後腹」などがある。

 

 

関連ページ