子細の読み方と意味、「しさい」と「こさい」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「子細」という言葉があります。

 

この子細に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
子細がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは子細の読み方と意味、「しさい」と「こさい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.子細の正しい読み方は「しさい」「こさい」?

 

では子細の正しい読み方は、「しさい」「こさい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、子細の正しい読み方は「しさい」になります

 

子細の”子”は「こ」「し」と読むことができますが、
子細は「しさい」と読むのが正しく、「こさい」と読むのは間違いです

 

 

 

また子細(しさい)のように「子(し)」が用いられている言葉には、
「子弟(してい)・子息(しそく)・子宮(しきゅう)・子音(しいん)」などがあります。

 

子細(しさい)のように「細(さい)」が用いられている言葉には、
「細工(さいく)・明細(めいさい)・細心(さいしん)・細菌(さいきん)」などがあります。

 

 

次の章で子細の意味と類義語について解説していきます。

 

2.子細の意味と類義語について

 

では子細の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず子細は「詳しいこと。詳細/詳しい事情のこと/差し支(つか)え。支障」の意味として用いられています。

 

 

子細を用いた例文としては、「その内容を子細に記す」や、
「計画に子細はない」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「詳しいこと。詳細」の意味で、
後者の例文は「差し支え。支障」の意味で使用しています。

 

 

 

また子細の類義語としては、「綿密(めんみつ)・委細(いさい)・精細(せいさい)・緻密(ちみつ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても子細と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「子細の読み方と意味、”しさい”と”こさい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ