さて日常的に使われることはほとんどないですが、「山塞」という言葉があります。
この山塞に使用されている漢字(特に”塞”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは山塞の読み方と意味、「さんさい」と「さんそく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.山塞の正しい読み方は「さんさい」「さんそく」?
では山塞の正しい読み方は、「さんさい」「さんそく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、山塞の正しい読み方は「さんさい」になります。
山塞の”塞”は「ふさ(ぐ)」「そく」「さい」と読むことができますが、
山塞は「さんさい」と読むのが正しく、「さんそく」と読むのは間違いです。
また山塞(さんさい)のように「山(さん)」が用いられている言葉には、
「山水(さんすい)・山雨(さんう)・山菜(さんさい)・山岳(さんがく)」などがあります。
山塞(さんさい)のように「塞(さい)」が用いられている言葉には、
「辺塞(へんさい)・要塞(ようさい)・防塞(ぼうさい)・城塞(じょうさい)」などがあります。
次の章で山塞の意味と類義語について解説していきます。
2.山塞の意味と類義語について
では山塞の意味と類義語について見ていきましょう。
まず山塞は「山の中に作った砦(とりで)のこと/山賊の住処(すみか)のこと」の意味として用いられています。
山塞を用いた例文としては、「山塞の中に逃げ込む」や、
「山奥には山塞があり誰も近寄らない」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「山の中に作った砦のこと」の意味で、
後者の例文は「山賊の住処のこと」の意味で使用しています。
また山塞の類義語としては、「根城(ねじろ)・巣穴(すあな)・巣窟(そうくつ)・要塞(ようさい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても山塞と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「山塞の読み方と意味、”さんさい”と”さんそく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 山塞の正しい読み方は「さんさい」で、「さんそく」は間違い。
- 山塞は「山の中に作った砦のこと/山賊の住処のこと」の意味。
- 山塞の類義語には、「根城・巣穴・巣窟・要塞」などがある。