糊口の読み方と意味、「ここう」と「のりくち」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「糊口」という言葉があります。

 

この糊口に使用されている漢字(特に”糊”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは糊口の読み方と意味、「ここう」と「のりくち」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.糊口の正しい読み方は「ここう」「のりくち」?

 

では糊口の正しい読み方は、「ここう」「のりくち」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、糊口の正しい読み方は「ここう」になります

 

糊口の”糊”は「のり」「こ」、”口”は「くち」「こう」と読むことができますが、糊口は「ここう」と読むのが正しく、「のりくち」と読むのは間違いです

 

 

 

また糊口(ここう)のように「糊(こ)」が用いられている言葉には、「模糊(もこ)・含糊(がんこ)・糊塗(こと)」があります。

 

糊口(ここう)のように「口(こう)」が用いられている言葉には、
「口角(こうかく)・経口(けいこう)・口実(こうじつ)・口座(こうざ)」などがあります。

 

 

次の章で糊口の意味と類義語について解説していきます。

 

2.糊口の意味と類義語について

 

では糊口の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず糊口は「暮らしを立てること。生計」の意味として用いられています。

 

 

糊口を用いた例文としては、「糊口のために働く」や、
「何とか糊口をしのいでいる」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また糊口の類義語としては、「家計(かけい)・経済(けいざい)・生活(せいかつ)・口養(くよう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても糊口と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「糊口の読み方と意味、”ここう”と”のりくち”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ