さて日常的に使われるもので「下総」という言葉があります。
この下総に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
下総がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは下総の読み方と意味、「しもふさ」と「しもうさ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.下総の正しい読み方は「しもふさ」「しもうさ」?
では下総の正しい読み方は、「しもふさ」「しもうさ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、下総の正しい読み方は「しもふさ」「しもうさ」の両方になります。
下総の”下”は「した」「しも」「か」、”総”は「ふさ」「そう」と読むことができますが、下総は「しもふさ」「しもうさ」と読むのが正しく、「かそう」と読むのは間違いです。
ただ一般的には下総は「しもうさ」と読むことが多いです。
下総の”総”は「ふさ」と読むことはできますが、「うさ」と読むことはできず、
もともと「しもふさ」と読まれていたものがなまって、次第に「しもうさ」と読まれるようになりました。
これにより下総は、通常では読むことができない「しもうさ」という読み方になったんですね。
次の章で下総の意味について解説していきます。
2.下総の意味について
では下総の意味について見ていきましょう。
まず下総は「旧国名のひとつで、現在の千葉県北部と茨城県の一部にあたる地域のこと」の意味として用いられています。
旧国名とは国の古い呼び名のことで、特に日本では昔の行政区画の呼び名を言います。
つまり簡単に言えば、いまは47都道府県でひとつの日本という国ですが、
昔は日本というひとつの国ではなく、下総・越後など様々な名称の国が存在していたということです。
そして旧国名である下総のあった地域が、いま現在の千葉県北部と茨城県の一部にあたる地域を指しているわけです。
以上が「下総の読み方と意味、”しもふさ”と”しもうさ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 下総の正しい読み方は「しもふさ」「しもうさ」の両方。
- 下総は「旧国名のひとつで、現在の千葉県北部と茨城県の一部にあたる地域のこと」の意味。