十手の読み方と意味、「じって」と「じゅって」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「十手」という言葉があります。

 

この十手に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
十手がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは十手の読み方と意味、「じって」と「じゅって」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.十手の正しい読み方は「じって」「じゅって」?

 

では十手の正しい読み方は、「じって」「じゅって」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、十手の正しい読み方は「じって」「じゅって」の両方になります

 

十手の”十”は「じゅう」「じっ」「じゅっ」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には十手は「じって」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また十手(じって)のように「十(じっ)」が用いられている言葉には、
「十戒(じっかい)・十干(じっかん)・十徳(じっとく)・十指(じっし)」などがあります。

 

十手(じゅって)のように「手(て)」が用いられている言葉には、
「相手(あいて)・新手(あらて)・得手(えて)・逆手(さかて)」などがあります。

 

 

次の章で十手の意味と類義語について解説していきます。

 

2.十手の意味と類義語について

 

では十手の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず十手は「江戸時代、捕り手が使っていた手もとに鉤(かぎ)がある、鉄の棒のこと」の意味として用いられています。

 

鉤(かぎ)というのは、”先の曲がった金属製・木製の器具のこと”で、
その十手に付いている鉤で敵の刃を絡めとったりすることができます。

 

 

 

また十手の類義語としては、「警棒(けいぼう)・手錠(てじょう)・捕具(ほぐ)・刺股(さすまた)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても十手と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「十手の読み方と意味、”じって”と”じゅって”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ