御節の読み方と意味、「おせち」と「おせつ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「御節」という言葉があります。

 

この御節に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
御節がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは御節の読み方と意味、「おせち」と「おせつ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.御節の正しい読み方は「おせち」「おせつ」?

 

では御節の正しい読み方は、「おせち」「おせつ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、御節の正しい読み方は「おせち」になります

 

御節の”節”は「ふし」「せつ」「せち」と読むことができますが、
御節は「おせち」と読むのが正しく、「おせつ」と読むのは間違いです

 

 

 

また御節(おせち)のように「御(お)」が用いられている言葉には、
「御宅(おたく)・御数(おかず)・御身(おみ)・御世話(おせわ)」などがあります。

 

御節(おせち)のように「節(せち)」が用いられている言葉には、「節榾(せちほだ)・節会(せちえ)・五節(ごせち)」があります。

 

 

次の章で御節の意味と類義語について解説していきます。

 

2.御節の意味と類義語について

 

では御節の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず御節は「正月・節句などに作る料理のこと」の意味として用いられています。

 

 

節句(せっく)というのは、年中行事を行う日のうちで特に重要な日のことで、
人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)の5つの日を指します。

 

それぞれ人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)となります。

 

ただ一般的には御節は、”主に正月に作る料理のこと”を指すことが多いです。

 

 

 

また御節の類義語としては、「煮物(にもの)・佃煮(つくだに)・甘煮(あまに)・節供(せっく)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても御節と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「御節の読み方と意味、”おせち”と”おせつ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ