大海の読み方と意味、「おおうみ」と「たいかい」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「大海」という言葉があります。

 

この大海に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
大海がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは大海の読み方と意味、「おおうみ」と「たいかい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.大海の正しい読み方は「おおうみ」「たいかい」?

 

では大海の正しい読み方は、「おおうみ」「たいかい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、大海の正しい読み方は「おおうみ」「たいかい」「だいかい」になります

 

大海の”大”は「おお(きい)」「だい」「たい」、”海”は「うみ」「かい」と読むことができます。

 

 

 

一般的には大海は「たいかい」と読むことが多いです。

 

ただ大海は「おおうみ」「たいかい」「だいかい」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また大海(たいかい)のように「大(たい)」が用いられている言葉には、
「大役(たいやく)・大化(たいか)・大概(たいがい)・大気(たいき)」などがあります。

 

大海(だいかい)のように「大(だい)」が用いられている言葉には、
「大吉(だいきち)・拡大(かくだい)・偉大(いだい)・寛大(かんだい)」などがあります。

 

 

次の章で大海の意味と類義語について解説していきます。

 

2.大海の意味と類義語について

 

では大海の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず大海(おおうみ)は「大きな海のこと/模様の名称で、海辺の景色を描いたもの」の意味として用いられています。

 

 

大海を「おおうみ」と読むと上記のような意味になりますが、
「たいかい」「だいかい」と読むと「大きな海/大振りで口が広く、平丸形の茶入れ」の意味となります

 

このように大海は「おおうみ」「たいかい」「だいかい」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

大海を用いたことわざに”井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず”というものがあります。

 

これは井戸の中にいる蛙は井戸の外の世界を知らず、井戸の中の世界が全てだと思っていることから、「狭い世界に閉じこもっていて、他に広い世界があることを知らない」という意味として使われます。

 

 

 

また大海の類義語としては、「海原(うなばら)・海洋(かいよう)・大洋(たいよう)・海域(かいいき)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても大海と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「大海の読み方と意味、”おおうみ”と”たいかい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 大海の正しい読み方は「おおうみ」「たいかい」「だいかい」。
  • 大海(おおうみ)は「大きな海のこと/模様の名称で、海辺の景色を描いたもの」の意味。
  • 大海(たいかい、だいかい)は「大きな海のこと/大振りで口が広く、平丸形の茶入れのこと」の意味。
  • 大海の類義語には、「海原・海洋・大洋・海域」などがある。

 

 

関連ページ