さて日常的に使われるもので「大将」という言葉があります。
この大将に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
大将がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは大将の読み方と意味、「たいしょう」と「だいしょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では大将の正しい読み方は、「たいしょう」「だいしょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、大将の正しい読み方は「たいしょう」「だいしょう」の両方になります。
大将の”大”は「おお(きい)」「だい」「たい」と読むことができます。
ただ一般的には大将は「たいしょう」と読むことがほとんどです。
また大将(たいしょう)のように「大(たい)」が用いられている言葉には、
「大役(たいやく)・大化(たいか)・大概(たいがい)・大気(たいき)」などがあります。
大将(だいしょう)のように「大(だい)」が用いられている言葉には、
「大吉(だいきち)・拡大(かくだい)・偉大(いだい)・寛大(かんだい)」などがあります。
次の章で大将の意味と類義語について解説していきます。
では大将の意味と類義語について見ていきましょう。
まず大将は「全軍を指揮・統率する者のこと/軍隊の階級で、将官の最高位のこと/集団の頭(かしら)のこと/他人を親しんだり、からかったりして呼ぶ語のこと」の意味として用いられています。
軍隊の階級において最高位である大将は、中将の上にあたります。
大将を用いた例文としては、「彼が海軍大将だ」や、
「大将、飲みに行こう」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「軍隊の階級で、将官の最高位のこと」の意味で、後者の例文は「他人を親しんだり、からかったりして呼ぶ語のこと」の意味で使用しています。
また大将の類義語としては、「総督(そうとく)・士官(しかん)・元帥(げんすい)・将帥(しょうすい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても大将と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「大将の読み方と意味、”たいしょう”と”だいしょう”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、