饅頭の読み方と意味、「まんとう」と「まんじゅう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「饅頭」という言葉があります。

 

この饅頭に使用されている漢字(特に”饅”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは饅頭の読み方と意味、「まんとう」と「まんじゅう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.饅頭の正しい読み方は「まんとう」「まんじゅう」?

 

では饅頭の正しい読み方は、「まんとう」「まんじゅう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、饅頭の正しい読み方は「まんとう」「まんじゅう」の両方になります

 

饅頭の”饅”は「まん」、”頭”は「あたま」「とう」「ず」「じゅう」と読むことができます。

 

 

 

一般的には饅頭は「まんじゅう」と読むことがほとんどです。

 

ただ饅頭は「まんとう」「まんじゅう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また饅頭(まんじゅう)のように「饅(まん)」が用いられている言葉は、
他には「豚饅(ぶたまん)・餡饅(あんまん)」しか見つけることができませんでした。

 

饅頭(まんじゅう)のように「頭(じゅう)」が用いられている言葉は、饅頭の他には見つけることができませんでした。

 

 

次の章で饅頭の意味と類義語について解説していきます。

 

2.饅頭の意味と類義語について

 

では饅頭の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず饅頭(まんとう)は「小麦粉を練り、イーストで発酵させて、中身を入れずに丸形にして蒸したもの」の意味として用いられています。

 

饅頭(まんとう)は中国北部で主食とされていて、中身に肉や餡(あん)を入れたものは”包子(パオズ)”と呼ばれています。

 

 

 

饅頭を「まんとう」と読むと上記のような意味になりますが、「まんじゅう」と読むと「小麦粉・米粉・そば粉などで作った皮で餡を包んで蒸して作るお菓子」の意味となります

 

このように饅頭は「まんとう」「まんじゅう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

また饅頭の類義語としては、「白玉(しらたま)・餅(もち)・大福(だいふく)・団子(だんご)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても饅頭と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「饅頭の読み方と意味、”まんとう”と”まんじゅう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 饅頭の正しい読み方は「まんとう」「まんじゅう」の両方。
  • 饅頭(まんとう)は「小麦粉を練り、イーストで発酵させて、中身を入れずに丸形にして蒸したもの」の意味。
  • 饅頭(まんじゅう)は「小麦粉・米粉・そば粉などで作った皮で餡を包んで蒸して作るお菓子のこと」の意味。
  • 饅頭の類義語には、「白玉・餅・大福・団子」などがある。

 

 

関連ページ