さて日常的に使われるもので「路傍」という言葉があります。
この路傍に使用されている漢字(特に”傍”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは路傍の読み方と意味、「ろぼう」と「ろばた」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.路傍の正しい読み方は「ろぼう」「ろばた」?
では路傍の正しい読み方は、「ろぼう」「ろばた」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、路傍の正しい読み方は「ろぼう」になります。
路傍の”傍”は「かたわ(ら)」「そば」「はた」「ぼう」と読むことができますが、路傍は「ろぼう」と読むのが正しく、「ろばた」と読むのは間違いです。
また路傍(ろぼう)のように「路(ろ)」が用いられている言葉には、
「末路(まつろ)・当路(とうろ)・道路(どうろ)・岐路(きろ)」などがあります。
路傍(ろぼう)のように「傍(ぼう)」が用いられている言葉には、
「近傍(きんぼう)・傍聴(ぼうちょう)・傍観(ぼうかん)・傍受(ぼうじゅ)」などがあります。
次の章で路傍の意味と類義語について解説していきます。
2.路傍の意味と類義語について
では路傍の意味と類義語について見ていきましょう。
まず路傍は「道路の傍(かたわ)ら。道端(みちばた)のこと」の意味として用いられています。
路傍を用いた例文としては、「路傍の茶屋で休憩する」や、
「酔っ払いが路傍で寝ている」のような使い方で用いられています。
また路傍の類義語としては、「路辺(ろへん)・路頭(ろとう)・道路(どうろ)・井戸端(いどばた)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても路傍と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「路傍の読み方と意味、”ろぼう”と”ろばた”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 路傍の正しい読み方は「ろぼう」で、「ろばた」は間違い。
- 路傍は「道路の傍ら。道端のこと」の意味。
- 路傍の類義語には、「路辺・路頭・道路・井戸端」などがある。