このページでは肋骨の読み方と意味、「じょこつ」と「ろっこつ」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.肋骨の正しい読み方は「じょこつ」「ろっこつ」?

 

結論から言ってしまうと、肋骨の正しい読み方は「ろっこつ」「あばらぼね」になります

 

肋骨の”肋”は「あばら」「ろく」、”骨”は「ほね」「こつ」と読むことはできますが、”肋”は「じょ」と読むことはできないので、肋骨を「じょこつ」と読むのは間違いです。

 

 

 

一般的には肋骨は「ろっこつ」と読むことが多いです。

 

ただ肋骨は「ろっこつ」「あばらぼね」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また肋骨の”肋”の読み方は「ろく」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「ろっ」という読み方をすることはできません。

 

肋骨のように「ろくこつ」ではなく、「ろっこつ」と変化して読むのは、日本語の「促音化(そくおんか)」と呼ばれているものです

 

 

促音化とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語(カ行・サ行・タ行・パ行)の前に付いた音が「っ」(これを促音という)に変化する現象のこと”を言います。

 

肋骨であれば、肋(ろく)+骨(こつ)なので、骨(後ろの語)の前に付いた音である”く”が促音の”っ”に変化します。

 

 

 

そして”骨”の読み方は「ほね」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「ぼね」という読み方をすることはできません。

 

肋骨のように「あばらほね」ではなく、「あばらぼね」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです

 

 

連濁とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。

 

肋骨であれば、肋(あばら)+骨(ほね)なので、骨(後ろの語)の語頭である清音の”ほ”が濁音の”ぼ”に変化します。

 

 

このように肋骨は”促音化”により「ろっこつ」、”連濁”により「あばらぼね」と読んでいます。

 

 

次の章で肋骨の意味と類義語について解説していきます。

 

2.肋骨の意味と類義語について

 

肋骨(ろっこつ)は「胸部にあって内臓を保護する骨のこと/船体の外形を形作る肋骨状の骨組みのこと」の意味として用いられています。

 

 

肋骨を「ろっこつ」と読むと上記のような意味になりますが、
「あばらぼね」と読むと「胸部にあって内臓を保護する骨のこと」の意味のみとなります

 

このように肋骨は「ろっこつ」「あばらぼね」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

肋骨を用いた例文としては、「肋骨を骨折したことがある」や、
「肋骨(ろっこつ)部材の確認をする」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「胸部にあって内臓を保護する骨のこと」の意味で、
後者の例文は「船体の外形を形作る肋骨状の骨組みのこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また肋骨の類義語としては、「鎖骨(さこつ)・胸郭(きょうかく)・胸椎(きょうつい)・脊椎(せきつい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても肋骨と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「肋骨の読み方と意味、”じょこつ”と”ろっこつ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 肋骨の正しい読み方は「ろっこつ」「あばらぼね」の両方で、「じょこつ」は間違い。
  • 肋骨(ろっこつ)は「胸部にあって内臓を保護する骨のこと/船体の外形を形作る肋骨状の骨組みのこと」の意味。
  • 肋骨(あばらぼね)は「胸部にあって内臓を保護する骨のこと」の意味。
  • 肋骨の類義語には、「鎖骨・胸郭・胸椎・脊椎」などがある。

 

 

関連ページ