さて日常的に使われるもので「綿糸」という言葉があります。
この綿糸に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
綿糸がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは綿糸の読み方と意味、「めんし」と「わたいと」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では綿糸の正しい読み方は、「めんし」「わたいと」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、綿糸の正しい読み方は「めんし」になります。
綿糸の”綿”は「わた」「めん」、”糸”は「いと」「し」と読むことができますが、綿糸は「めんし」と読むのが正しく、「わたいと」と読むのは間違いです。
また綿糸(めんし)のように「綿(めん)」が用いられている言葉には、
「綿布(めんぷ)・綿密(めんみつ)・綿花(めんか)・纏綿(てんめん)」などがあります。
綿糸(めんし)のように「糸(し)」が用いられている言葉には、
「一糸(いっし)・抜糸(ばっし)・蚕糸(さんし)・撚糸(ねんし)」などがあります。
次の章で綿糸の意味と類義語について解説していきます。
これまで説明したことをまとめますと、