真逆の読み方と意味、「まぎゃく」と「まさか」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「真逆」という言葉があります。

 

この真逆に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
真逆がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは真逆の読み方と意味、「まぎゃく」と「まさか」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.真逆の正しい読み方は「まぎゃく」「まさか」?

 

では真逆の正しい読み方は、「まぎゃく」「まさか」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、真逆の正しい読み方は「まぎゃく」「まさか」の両方になります

 

真逆の”逆”は「ぎゃく」「さか」と読むことができます。

 

 

 

一般的には真逆は「まぎゃく」と読むことが多いです。

 

ただ真逆は「まぎゃく」「まさか」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また真逆(まぎゃく)のように「逆(ぎゃく)」が用いられている言葉には、
「逆算(ぎゃくさん)・逆襲(ぎゃくしゅう)・逆説(ぎゃくせつ)・逆流(ぎゃくりゅう)」などがあります。

 

真逆(まさか)のように「逆(さか)」が用いられている言葉には、
「逆手(さかて)・逆子(さかご)・逆様(さかさま)・逆波(さかなみ)」などがあります。

 

 

次の章で真逆の意味と類義語について解説していきます。

 

2.真逆の意味と類義語について

 

では真逆の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず真逆(まぎゃく)は「正反対であること」の意味として用いられています。

 

 

真逆を「まぎゃく」と読むと上記のような意味になりますが、
「まさか」と読むと「よもや。いくら何でも」の意味となります

 

このように真逆は「まぎゃく」「まさか」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

真逆を用いた例文としては、「真逆(まぎゃく)の性格」や、
「真逆(まさか)そんなことはあるまい」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「正反対であること」の意味で、
後者の例文は「よもや。いくら何でも」の意味で使用しています。

 

 

 

また真逆の類義語としては、「対極(たいきょく)・対照(たいしょう)・対立(たいりつ)・両極端(りょうきょくたん)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても真逆と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「真逆の読み方と意味、”まぎゃく”と”まさか”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ