さて日常的に使われるもので「益々」という言葉があります。
この益々に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
益々がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは益々の読み方と意味、「えきえき」と「ますます」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では益々の正しい読み方は、「えきえき」「ますます」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、益々の正しい読み方は「ますます」になります。
益々の”益”は「ま(す)」「えき」と読むことができますが、益々は「ますます」と読むのが正しく、「えきえき」と読むのは間違いです。
また益々に用いられている”々”というのは、踊り字の一種で、”同の字点(どうのじてん)”または、片仮名(カタカナ)の「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから”ノマ点”(俗に”ノマ”)と呼ばれているものです。
(踊り字とは、”国語で、同じ漢字や仮名(かな)を重ねるときに用いる符号のこと”で、”々”は、「あゝ」の”ゝ”などと同じようなもの)
この”々”自体に固有の読み方は存在せず、「益々(ますます)」や「久々(ひさびさ)」のように、
同じ漢字を繰り返すときに、簡単に表す目的で、その漢字の代わりとして使われています。
つまり同じ漢字が繰り返される場合は、その漢字を2回書くよりも”々”で書いた方が楽だから、”々”を使っているというわけです。
なので益々は”益益”、久々も”久久”とまったく同じものですので覚えておきましょう。
次の章で益々の意味と類義語について解説していきます。
では益々の意味と類義語について見ていきましょう。
まず益々は「以前よりも程度が増すさま」の意味として用いられています。
益々というのは”増々(ますます)”や”増す増す”と同じ意味で、
意味的には”増々”などの方が分かりやすいですが、”益々”と使われるときがほとんどです。
益々を用いた例文としては、「益々、雨が激しくなる」や、
「益々のご活躍をお祈り申し上げます」のような使い方で用いられています。
また益々の類義語としては、「尚更(なおさら)・一層(いっそう)・余計(よけい)・段々(だんだん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても益々と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「益々の読み方と意味、”えきえき”と”ますます”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、