法衣の読み方と意味、「ほうい」と「ほうえ」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「法衣」という言葉があります。

 

この法衣に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
法衣がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは法衣の読み方と意味、「ほうい」と「ほうえ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.法衣の正しい読み方は「ほうい」「ほうえ」?

 

では法衣の正しい読み方は、「ほうい」「ほうえ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、法衣の正しい読み方は「ほうい」「ほうえ」の両方になります

 

法衣の”衣”は「ころも」「い」「え」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には法衣は「ほうえ」と読むことが多いです。

 

 

 

また法衣(ほうい)のように「衣(い)」が用いられている言葉には、
「更衣(こうい)・衣装(いしょう)・衣食(いしょく)・着衣(ちゃくい)」などがあります。

 

法衣(ほうえ)のように「衣(え)」が用いられている言葉には、
「衣紋(えもん)・浄衣(じょうえ)・衲衣(のうえ)・褐衣(かちえ)」などがあります。

 

 

次の章で法衣の意味と類義語について解説していきます。

 

2.法衣の意味と類義語について

 

では法衣の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず法衣は「僧尼(そうに)の着る衣服のこと」の意味として用いられています。

 

仏門に入った男性のことを”僧(そう)”、仏門に入った女性のことを”尼(あま)”と呼ぶことが多いです。

 

 

 

また法衣の類義語としては、「袈裟(けさ)・黒衣(こくい)・法服(ほうふく)・禅衣(ぜんえ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても法衣と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「法衣の読み方と意味、”ほうい”と”ほうえ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ