馬主の読み方と意味、「うまぬし」と「ばぬし」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「馬主」という言葉があります。

 

この馬主に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
馬主がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは馬主の読み方と意味、「うまぬし」と「ばぬし」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.馬主の正しい読み方は「うまぬし」「ばぬし」?

 

では馬主の正しい読み方は、「うまぬし」「ばぬし」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、馬主の正しい読み方は「うまぬし」「ばぬし」「ばしゅ」になります

 

馬主の”馬”は「うま」「ば」「ま」、”主”は「ぬし」「しゅ」と読むことができます。

 

 

一般的には馬主は「ばぬし」と読むことが多いですが、
JRA(日本中央競馬会)では「うまぬし」が公式の読み方となっています。

 

 

 

また馬主(ばぬし)のように「馬(ば)」が用いられている言葉には、
「出馬(しゅつば)・競馬(けいば)・騎馬(きば)・馬鹿(ばか)」などがあります。

 

馬主(ばぬし)のように「主(ぬし)」が用いられている言葉には、
「株主(かぶぬし)・名主(なぬし)・神主(かんぬし)・地主(じぬし)」などがあります。

 

 

次の章で馬主の意味と類義語について解説していきます。

 

2.馬主の意味と類義語について

 

では馬主の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず馬主は「馬の持ち主のこと」の意味として用いられています。

 

特に競馬(けいば)において、”競走馬の持ち主のこと”を指すことが多いです。

 

 

馬主を用いた例文としては、「馬主が馬名を登録する」や、
「先月から馬主になった」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また馬主の類義語としては、「飼い主(かいぬし)・騎手(きしゅ)・保有者(ほゆうしゃ)・持ち主(もちぬし)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても馬主と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「馬主の読み方と意味、”うまぬし”と”ばぬし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ