さて日常的に使われるもので「補填」という言葉があります。
この補填に使用されている漢字(特に”填”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは補填の読み方と意味、「ほてん」と「ほしん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.補填の正しい読み方は「ほてん」「ほしん」?
では補填の正しい読み方は、「ほてん」「ほしん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、補填の正しい読み方は「ほてん」になります。
補填の”填”は「は(める)」「ふさ(ぐ)」「てん」と読むことはできますが、「しん」と読むことはできないので、補填を「ほしん」と読むのは間違いです。
また補填(ほてん)のように「補(ほ)」が用いられている言葉には、
「補充(ほじゅう)・補修(ほしゅう)・補佐(ほさ)・候補(こうほ)」などがあります。
補填(ほてん)のように「填(てん)」が用いられている言葉には、
「充填(じゅうてん)・装填(そうてん)・填星(てんせい)・填詞(てんし)」などがあります。
次の章で補填の意味と類義語について解説していきます。
2.補填の意味と類義語について
では補填の意味と類義語について見ていきましょう。
まず補填は「不足のものを補って埋め合わせること」の意味として用いられています。
補填を用いた例文としては、「赤字を補填する」や、
「その危険を補填するためのもの」のような使い方で用いられています。
また補填の類義語としては、「代替(だいたい)・充当(じゅうとう)・充填(じゅうてん)・補足(ほそく)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても補填と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「補填の読み方と意味、”ほてん”と”ほしん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 補填の正しい読み方は「ほてん」で、「ほしん」は間違い。
- 補填は「不足のものを補って埋め合わせること」の意味。
- 補填の類義語には、「代替・充当・充填・補足」などがある。