さて日常的に使われるもので「鋳造」という言葉があります。
この鋳造に使用されている漢字(特に”鋳”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは鋳造の読み方と意味、「ちゅうぞう」と「いぞう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.鋳造の正しい読み方は「ちゅうぞう」「いぞう」?
では鋳造の正しい読み方は、「ちゅうぞう」「いぞう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、鋳造の正しい読み方は「ちゅうぞう」になります。
鋳造の”鋳”は「い(る)」「ちゅう」と読むことができますが、
鋳造は「ちゅうぞう」と読むのが正しく、「いぞう」と読むのは間違いです。
また鋳造(ちゅうぞう)のように「鋳(ちゅう)」が用いられている言葉には、
「改鋳(かいちゅう)・鋳金(ちゅうきん)・熔鋳(ようちゅう)・鋳鉄(ちゅうてつ)」などがあります。
鋳造(ちゅうぞう)のように「造(ぞう)」が用いられている言葉には、
「造詣(ぞうけい)・建造(けんぞう)・改造(かいぞう)・人造(じんぞう)」などがあります。
次の章で鋳造の意味と類義語について解説していきます。
2.鋳造の意味と類義語について
では鋳造の意味と類義語について見ていきましょう。
まず鋳造は「金属を溶かし、鋳型(いがた)に注ぎ込んで、目的の形にすること」の意味として用いられています。
鋳型というのは、”目的の形にするために溶かした金属を流し込む型のこと”です。
鋳造を用いた例文としては、「貨幣を鋳造する」や、
「鋳造された鐘」のような使い方で用いられています。
また鋳造の類義語としては、「精錬(せいれん)・製錬(せいれん)・改鋳(かいちゅう)・鋳物(いもの)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても鋳造と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「鋳造の読み方と意味、”ちゅうぞう”と”いぞう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 鋳造の正しい読み方は「ちゅうぞう」で、「いぞう」は間違い。
- 鋳造は「金属を溶かし、鋳型に注ぎ込んで、目的の形にすること」の意味。
- 鋳造の類義語には、「精錬・製錬・改鋳・鋳物」などがある。