痴呆の読み方と意味、「ちほう」と「ちほ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「痴呆」という言葉があります。

 

この痴呆に使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは痴呆の読み方と意味、「ちほう」と「ちほ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.痴呆の正しい読み方は「ちほう」「ちほ」?

 

では痴呆の正しい読み方は、「ちほう」「ちほ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、痴呆の正しい読み方は「ちほう」になります

 

痴呆の”痴”は「ち」、”呆”は「あき(れる)」「ほう」と読むことはできますが、”呆”は「ほ」と読むことはできないので、痴呆を「ちほ」と読むのは間違いです

 

 

 

また痴呆(ちほう)のように「痴(ち)」が用いられている言葉には、
「音痴(おんち)・愚痴(ぐち)・痴情(ちじょう)・痴話(ちわ)」などがあります。

 

痴呆(ちほう)のように「呆(ほう)」が用いられている言葉は、
他には「阿呆(あほう)・呆助(ほうすけ)」しか見つけることができませんでした。

 

 

次の章で痴呆の意味と類義語について解説していきます。

 

2.痴呆の意味と類義語について

 

では痴呆の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず痴呆は「愚かなこと/正常であった知的能力が、後天的な脳の障害・疾患によって低下した状態のこと」の意味として用いられています。

 

 

以前は痴呆症と呼ばれていましたが、痴呆には「愚かなこと」の意味があり、侮蔑(ぶべつ)的な表現が含まれているとして問題になりました。

 

これにより現在では呼び方が、痴呆症から”認知症(にんちしょう)”という名称に変更になっています。

 

 

 

また痴呆の類義語としては、「廃人(はいじん)・自閉症(じへいしょう)・アルツハイマー」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても痴呆と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「痴呆の読み方と意味、”ちほう”と”ちほ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ