さて日常的に使われることはあまりないですが、「喘鳴」という言葉があります。
この喘鳴に使用されている漢字(特に”喘”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは喘鳴の読み方と意味、「ぜんめい」と「たんめい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.喘鳴の正しい読み方は「ぜんめい」「たんめい」?
では喘鳴の正しい読み方は、「ぜんめい」「たんめい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、喘鳴の正しい読み方は「ぜんめい」になります。
喘鳴の”喘”は「あえ(ぐ)」「ぜん」、”鳴”は「な(く)」「めい」と読むことはできますが、”喘”は「たん」と読むことはできないので、喘鳴を「たんめい」と読むのは間違いです。
喘鳴の”喘(ぜん)”という字は、”端(たん)”という字によく似ているため注意が必要です。
また喘鳴(ぜんめい)のように「喘(ぜん)」が用いられている言葉には、
「喘息(ぜんそく)・残喘(ざんぜん)・余喘(よぜん)」があります。
喘鳴(ぜんめい)のように「鳴(めい)」が用いられている言葉には、
「吹鳴(すいめい)・雷鳴(らいめい)・悲鳴(ひめい)・共鳴(きょうめい)」などがあります。
次の章で喘鳴の意味と類義語について解説していきます。
2.喘鳴の意味と類義語について
では喘鳴の意味と類義語について見ていきましょう。
まず喘鳴は「呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音を出すこと。また、その音のこと」の意味として用いられています。
喘鳴を用いた例文としては、「喘鳴などの症状がある」や、
「気道が狭められると喘鳴が起こりやすくなる」のような使い方で用いられています。
また喘鳴の類義語としては、「吹鳴(すいめい)・鶏鳴(けいめい)・高鳴(たかなり)・咳(せき)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても喘鳴と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「喘鳴の読み方と意味、”ぜんめい”と”たんめい”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 喘鳴の正しい読み方は「ぜんめい」で、「たんめい」は間違い。
- 喘鳴は「呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音を出すこと。また、その音のこと」の意味。
- 喘鳴の類義語には、「吹鳴・鶏鳴・高鳴・咳」などがある。