さて日常的に使われるもので「水稲」という言葉があります。

 

この水稲に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
水稲がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは水稲の読み方と意味、「すいとう」と「みずいね」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.水稲の正しい読み方は「すいとう」「みずいね」?

 

では水稲の正しい読み方は、「すいとう」「みずいね」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、水稲の正しい読み方は「すいとう」になります

 

水稲の”水”は「みず」「すい」、”稲”は「いね」「とう」と読むことができますが、水稲は「すいとう」と読むのが正しく、「みずいね」と読むのは間違いです

 

 

 

また水稲(すいとう)のように「水(すい)」が用いられている言葉には、
「水分(すいぶん)・水車(すいしゃ)・水力(すいりょく)・水質(すいしつ)」などがあります。

 

水稲(すいとう)のように「稲(とう)」が用いられている言葉には、
「晩稲(ばんとう)・稲処(とうしょ)・陸稲(りくとう)・直稲(じきとう)」などがあります。

 

 

次の章で水稲の意味と類義語について解説していきます。

 

2.水稲の意味と類義語について

 

では水稲の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず水稲は「水田で栽培する稲のこと」の意味として用いられています。

 

 

水稲とは異なり、畑地(はたち)に栽培する稲のことを”陸稲(おかぼ、りくとう)”と言い、一般的にイメージされる稲というのは”水稲”になります。

 

陸稲は水稲ほど多くの水を使用しませんが、水稲よりも収穫量が少なく品質も劣ります。

 

 

 

また水稲の類義語としては、「初穂(はつほ)・陸稲(りくとう)・晩稲(ばんとう)・早稲(わせ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても水稲と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「水稲の読み方と意味、”すいとう”と”みずいね”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 水稲の正しい読み方は「すいとう」で、「みずいね」は間違い。
  • 水稲は「水田で栽培する稲のこと」の意味。
  • 水稲の類義語には、「初穂・陸稲・晩稲・早稲」などがある。

 

 

関連ページ