このページでは質屋の読み方と意味、「しちや」と「しつや」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.質屋の正しい読み方は「しちや」「しつや」?

 

結論から言ってしまうと、質屋の正しい読み方は「しちや」「ひちや」になります

 

質屋の”質”は「しつ」「しち」と読むことができますが、
質屋は「しちや」「ひちや」と読むのが正しく、「しつや」と読むのは間違いです。

 

 

 

名古屋や関西では質屋は「ひちや」と呼ばれていますが、一般的には質屋は「しちや」と読むことがほとんどです。

 

 

質屋を「ひちや」と読むのは、大阪・京都・名古屋など関西・中京圏の方言によるもので、関西・中京圏では方言により「し」が「ひ」に変わります。

 

これにより関西・中京圏では質屋は「しちや」ではなく、「ひちや」と読まれることがあるんですね。

 

 

次の章で質屋の意味と類義語について解説していきます。

 

2.質屋の意味と類義語について

 

質屋は「物品を担保(たんぽ)として預かって、金銭を貸すことを商売とする店のこと」の意味として用いられています。

 

担保として預けた物品は金銭を返済したときに返却されますが、
もし期限までに金銭の返済ができない場合は、物品は金銭の弁済にあてられ返ってきません。

 

 

 

また質屋の類義語としては、「金貸し(かねかし)・質物(しちもつ)・高利貸し(こうりがし)・金融業者(きんゆうぎょうしゃ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても質屋と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「質屋の読み方と意味、”しちや”と”しつや”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 質屋の正しい読み方は「しちや」(関西・中京圏では「ひちや」)で、「しつや」は間違い。
  • 質屋は「物品を担保として預かって、金銭を貸すことを商売とする店のこと」の意味。
  • 質屋の類義語には、「金貸し・質物・高利貸し・金融業者」などがある。

 

 

関連ページ