福神漬けの読み方と意味、「ふくしんづけ」と「ふくじんづけ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「福神漬け」という言葉があります。

 

この福神漬けに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
福神漬けがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは福神漬けの読み方と意味、「ふくしんづけ」と「ふくじんづけ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.福神漬けの正しい読み方は「ふくしんづけ」「ふくじんづけ」?

 

では福神漬けの正しい読み方は、「ふくしんづけ」「ふくじんづけ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、福神漬けの正しい読み方は「ふくしんづけ」「ふくじんづけ」の両方になります

 

福神漬けの”神”は「かみ」「しん」「じん」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には福神漬けは「ふくじんづけ」と読むことが多いです。

 

 

 

また”漬”の読み方は「つ(け)」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「づ(け)」という読み方をすることはできません。

 

福神漬けのように「ふくしんつけ」「ふくじんつけ」ではなく、「ふくしんづけ」「ふくじんづけ」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです

 

 

連濁とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。

 

福神漬けであれば、福神(ふくしん、ふくじん)+漬け(つけ)なので、漬け(後ろの語)の語頭である清音の”つ”が濁音の”づ”に変化します。

 

 

 

例えば「手紙(てがみ)」や「綿毛(わたげ)」は連濁なしで読むと、
「てかみ」や「わたけ」と読むのが普通です。

 

もともと”紙”には「がみ」という読み方はないですし、”毛”にも「げ」という読み方は存在しません

 

 

ですが日本語では連濁によって後ろの語頭が清音から濁音に変わるため、
「手紙(てがみ)」「綿毛(わたげ)」と濁らせて読んでいるのです。

 

ただすべての言葉が連濁によって濁音に変化するわけではないので、注意してください。

 

 

次の章で福神漬けの意味と類義語について解説していきます。

 

2.福神漬けの意味と類義語について

 

では福神漬けの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず福神漬けは「漬物(つけもの)の一種のこと」の意味として用いられています。

 

 

福神漬けはカレーライスのお供によく添えられています。

 

ダイコン・ナス・レンコン・ナタマメ・キュウリ・シソの実・シイタケまたは白ゴマなど、
7種類の下漬けした野菜類を塩抜きにして細かく刻み、醤油・みりん・砂糖に漬けたものです。

 

7種類の野菜を使用していたことから、七福神(しちふくじん)になぞらえて”福神漬け”という名称になったとされています。

 

 

 

また福神漬けの類義語としては、「塩漬け(しおづけ)・糠漬け(ぬかづけ)・浅漬け(あさづけ)・奈良漬(ならづけ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても福神漬けと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「福神漬けの読み方と意味、”ふくしんづけ”と”ふくじんづけ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ