さて日常的に使われるもので「母音」という言葉があります。
この母音に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
母音がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは母音の読み方と意味、「ぼいん」と「ぼおん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.母音の正しい読み方は「ぼいん」「ぼおん」?
では母音の正しい読み方は、「ぼいん」「ぼおん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、母音の正しい読み方は「ぼいん」「ぼおん」の両方になります。
母音の”母”は「はは」「ぼ」、”音”は「おと」「おん」「いん」と読むことができます。
ただ一般的には母音は「ぼいん」と読むことがほとんどです。
また母音(ぼいん)のように「音(いん)」が用いられている言葉には、
「音物(いんもつ)・子音(しいん)・訛音(かいん)・知音(ちいん)」などがあります。
母音(ぼおん)のように「音(おん)」が用いられている言葉には、
「音楽(おんがく)・雑音(ざつおん)・轟音(ごうおん)・擬音(ぎおん)」などがあります。
次の章で母音の意味と類義語について解説していきます。
2.母音の意味と類義語について
では母音の意味と類義語について見ていきましょう。
まず母音は「単音の分類のひとつ」の意味として用いられています。
日本語には母音と子音(しいん)が存在していますが、
母音は”あ・い・う・え・お”のことで、子音は”それ以外の音”のことを指します。
単音と言うのは、音を分解したときに得られる最小の単位のことで、
大きく分けると母音と子音によって単音が構成されています。
そして音と言うのは、物質の振動(主に空気)により発生していて、
子音は唇・歯・舌などにより空気の振動を変化させることで発音しています。
なので母音は声帯と口の開け方のみによって音を生じさせているのに対して、
子音は発音するときに唇・歯・舌なども用いて音を生じさせています。
また母音の類義語としては、「単音(たんおん)・子音(しいん)・鼻音(びおん)・音節(おんせつ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても母音と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「母音の読み方と意味、”ぼいん”と”ぼおん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 母音の正しい読み方は「ぼいん」「ぼおん」の両方。
- 母音は「単音の分類のひとつ」の意味。
- 母音の類義語には、「単音・子音・鼻音・音節」などがある。