さて日常的に使われるもので「山麓」という言葉があります。
この山麓に使用されている漢字(特に”麓”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは山麓の読み方と意味、「さんろく」と「さんれい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では山麓の正しい読み方は、「さんろく」「さんれい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、山麓の正しい読み方は「さんろく」になります。
山麓の”麓”は「ふもと」「ろく」と読むことができますが、「れい」と読むことはできないので、山麓を「さんれい」と読むのは間違いです。
山麓の”麓(ろく)”という字は、”麗(れい)”という字に似ているため注意が必要です。
また山麓(さんろく)のように「山(さん)」が用いられている言葉には、
「山菜(さんさい)・山岳(さんがく)・山雨(さんう)・山水(さんすい)」などがあります。
山麓(さんろく)のように「麓(ろく)」が用いられている言葉は、
他に「岳麓(がくろく)・大麓(たいろく)」しか見つけることができませんでした。
次の章で山麓の意味と類義語について解説していきます。
では山麓の意味と類義語について見ていきましょう。
まず山麓は「山の麓(ふもと)のこと」の意味として用いられています。
麓(ふもと)というのは、”下の方の部分のこと”を指しているので、
山麓は”山の下の方の標高が緩やかに増加し始める部分のこと”を指します。
山麓を用いた例文としては、「山麓に神社がある」や、
「山麓から中腹にかけて」のような使い方で用いられています。
また山麓の類義語としては、「山裾(やますそ)・岳麓(がくろく)・山岳(さんがく)・中腹(ちゅうふく)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても山麓と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「山麓の読み方と意味、”さんろく”と”さんれい”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、