さて日常的に使われるもので「遡る」という言葉があります。
この遡るに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは遡るの読み方と意味、「さかのぼる」と「さかる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では遡るの正しい読み方は、「さかのぼる」「さかる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、遡るの正しい読み方は「さかのぼる」になります。
遡るの”遡”は「さかのぼ(る)」「そ」と読むことはできますが、
「さか(る)」と読むことはできないので、遡るを「さかる」と読むのは間違いです。
次の章で遡るの意味と類義語について解説していきます。
では遡るの意味と類義語について見ていきましょう。
まず遡るは「流れと反対の方向に進むこと/物事をたどって過去や根本に立ち返ること」の意味として用いられています。
遡るを用いた例文としては、「川を遡る」や、「昔に遡る」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「流れと反対の方向に進むこと」の意味で、後者の例文は「物事をたどって過去や根本に立ち返ること」の意味で使用しています。
また遡るの類義語としては、「逆流(ぎゃくりゅう)・追憶(ついおく)・回想(かいそう)・顧みる(かえりみる)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても遡ると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「遡るの読み方と意味、”さかのぼる”と”さかる”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、