昆布茶の読み方と意味、「こぶちゃ」と「こんぶちゃ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「昆布茶」という言葉があります。

 

この昆布茶に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
昆布茶がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは昆布茶の読み方と意味、「こぶちゃ」と「こんぶちゃ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.昆布茶の正しい読み方は「こぶちゃ」「こんぶちゃ」?

 

では昆布茶の正しい読み方は、「こぶちゃ」「こんぶちゃ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、昆布茶の正しい読み方は「こぶちゃ」「こんぶちゃ」の両方になります

 

 

ただ一般的には昆布茶は「こぶちゃ」と読むことが多いです。

 

昆布茶はもともと「こんぶちゃ」と呼ばれていましたが、
訛(なま)って「こぶちゃ」と読まれるようになり、それが一般的にも定着しました。

 

 

 

また日高昆布・利尻昆布・羅臼昆布・とろろ昆布・酢昆布など、
語尾に昆布が付いているものは一般的に「こんぶ」と読まれることが多いです。

 

反対に昆布巻・昆布茶・梅昆布茶・昆布締めなどのように、
昆布の後に言葉が続く場合は一般的に「こぶ」と読まれることが多いです。

 

このように昆布が語尾に付くかどうかで、「こぶ」「こんぶ」のどちらで読むのかを判断するのが良いでしょう。

 

 

次の章で昆布茶の意味と類義語について解説していきます。

 

2.昆布茶の意味と類義語について

 

では昆布茶の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず昆布茶は「昆布を細かく刻んだり、粉末にしたものに熱湯を注いだ飲料のこと」の意味として用いられています。

 

 

昆布茶を用いた例文としては、「昆布茶を飲む」や、
「昆布茶は健康に良い」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また昆布茶の類義語としては、「梅昆布茶(うめこぶちゃ)・粗茶(そちゃ)・渋茶(しぶちゃ)・玉露(ぎょくろ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても昆布茶と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「昆布茶の読み方と意味、”こぶちゃ”と”こんぶちゃ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ