さて日常的に使われるもので「小鼓」という言葉があります。
この小鼓に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
小鼓がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは小鼓の読み方と意味、「こつづみ」と「しょうこ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.小鼓の正しい読み方は「こつづみ」「しょうこ」?
では小鼓の正しい読み方は、「こつづみ」「しょうこ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、小鼓の正しい読み方は「こつづみ」「しょうこ」の両方になります。
小鼓の”小”は「ちい(さい)」「しょう」「こ」、”鼓”は「つづみ」「こ」と読むことができます。
ただ一般的には小鼓は「こつづみ」と読むことがほとんどです。
また小鼓(しょうこ)のように「小(しょう)」が用いられている言葉には、
「過小(かしょう)・最小(さいしょう)・弱小(じゃくしょう)・小説(しょうせつ)」などがあります。
小鼓(しょうこ)のように「鼓(こ)」が用いられている言葉には、
「旗鼓(きこ)・太鼓(たいこ)・鼓膜(こまく)・鼓舞(こぶ)」などがあります。
次の章で小鼓の意味と類義語について解説していきます。
2.小鼓の意味と類義語について
では小鼓の意味と類義語について見ていきましょう。
まず小鼓は「小さな鼓(つづみ)のこと」の意味として用いられています。
鼓(つづみ)というのは、”木製で中央部のくびれている胴の両端に革(かわ)を張った楽器のこと”を言います。
小鼓は左手で調(しらべ)と呼ばれる紐(ひも)を持ち右肩にのせ、右手で革が張られている部分を叩いて音を出します。
また小鼓の類義語としては、「太鼓(たいこ)・小太鼓(こだいこ)・鼓笛(こてき)・和太鼓(わだいこ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても小鼓と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「小鼓の読み方と意味、”こつづみ”と”しょうこ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 小鼓の正しい読み方は「こつづみ」「しょうこ」の両方。
- 小鼓は「小さな鼓のこと」の意味。
- 小鼓の類義語には、「太鼓・小太鼓・鼓笛・和太鼓」などがある。