神々しいの読み方と意味、「かみがみしい」と「こうごうしい」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「神々しい」という言葉があります。

 

この神々しいに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
神々しいがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは神々しいの読み方と意味、「かみがみしい」と「こうごうしい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.神々しいの正しい読み方は「かみがみしい」「こうごうしい」?

 

では神々しいの正しい読み方は、「かみがみしい」「こうごうしい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、神々しいの正しい読み方は「こうごうしい」になります

 

神々しいの”神”は「かみ」「しん」「こう」と読むことができますが、
神々しいは「こうごうしい」と読むのが正しく、「かみがみしい」と読むのは間違いです。

 

 

 

また”神々しい”というのは、古くは「かみがみしい」と読まれていましたが、
「かみがみしい」という読み方はいま現在では使われることはありません。

 

神々しいのように「かみがみしい」ではなく、「こうごうしい」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです

 

(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)

 

 

ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。

 

・神々しい(かしい) → 神々しい(かしい) → 神々しい(うしい)

 

神々しいであれば上記のように、「み」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して「こうごうしい」と読まれるようになりました。

 

 

 

そして神々しいに用いられている”々”というのは、踊り字の一種で、”同の字点(どうのじてん)”または、片仮名(カタカナ)の「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから”ノマ点”(俗に”ノマ”)と呼ばれているものです。

 

(踊り字とは、”国語で、同じ漢字や仮名(かな)を重ねるときに用いる符号のこと”で、”々”は、「あゝ」の”ゝ”などと同じようなもの)

 

 

この”々”自体に固有の読み方は存在せず、「神々しい(こうごうしい)」や「久々(ひさびさ)」のように、同じ漢字を繰り返すときに、簡単に表す目的で、その漢字の代わりとして使われています

 

つまり同じ漢字が繰り返される場合は、その漢字を2回書くよりも”々”で書いた方が楽だから、”々”を使っているというわけです。

 

なので神々しいは”神神しい”、久々も”久久”とまったく同じものですので覚えておきましょう。

 

 

次の章で神々しいの意味と類義語について解説していきます。

 

2.神々しいの意味と類義語について

 

では神々しいの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず神々しいは「厳(おごそ)かで、気高い感じのこと」の意味として用いられています。

 

 

神々しいを用いた例文としては、「神々しい姿をしている」や、
「神々しい雰囲気だ」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また神々しいの類義語としては、「荘厳(そうごん)・粛然(しゅくぜん)・神聖(しんせい)・神威(しんい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても神々しいと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「神々しいの読み方と意味、”かみがみしい”と”こうごうしい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ