さて日常的に使われるもので「葛」という言葉があります。

 

この葛に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
葛がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは葛の読み方と意味、「かずら」と「クズ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.葛の正しい読み方は「かずら」「クズ」?

 

では葛の正しい読み方は、「かずら」「クズ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、葛の正しい読み方は「かずら」「クズ」の両方になります

 

 

これは”葛”という字の訓読みと音読みでの読み方で、
訓読みでは「かずら」「クズ」と読むことができ、音読みでは「かつ」と読むことができます

 

ですので葛は「かずら」「クズ」の両方の読み方が正しいです。

 

 

ただ葛を「かずら」「クズ」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

 

次の章で葛の意味について解説していきます。

 

2.葛の意味について


※上の画像は葛(クズ)の写真

 

では葛の意味について見ていきましょう。

 

まず葛(かずら)は「つる草の総称のこと」の意味として用いられています。

 

 

葛を「かずら」と読むと上記のような意味になりますが、
「クズ」と読むと「マメ科のつる性多年草」の意味となります

 

葛(クズ)は山野に多く自生していて、根からはデンプンを取ることができ、このデンプンのことを”葛粉(くずこ)”と言います。

 


※上は葛粉の写真

 

葛粉は葛餅(くずもち)、葛湯(くずゆ)などによく用いられます。

 

このように葛は「かずら」「クズ」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

以上が「葛の読み方と意味、”かずら”と”クズ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ