さて日常的に使われるもので「勧奨」という言葉があります。
この勧奨に使用されている漢字(特に”奨”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは勧奨の読み方と意味、「かんしょう」と「すいしょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.勧奨の正しい読み方は「かんしょう」「すいしょう」?
では勧奨の正しい読み方は、「かんしょう」「すいしょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、勧奨の正しい読み方は「かんしょう」になります。
勧奨の”勧”は「すす(める)」「かん」と読むことはできますが、「すい」と読むことはできないので、勧奨を「すいしょう」と読むのは間違いです。
「すいしょう」というのは、”推奨(すいしょう)”と書き表されるため注意が必要です。
また勧奨(かんしょう)のように「勧(かん)」が用いられている言葉には、
「勧告(かんこく)・勧業(かんぎょう)・勧進(かんじん)・勧誘(かんゆう)」などがあります。
勧奨(かんしょう)のように「奨(しょう)」が用いられている言葉には、
「奨励(しょうれい)・奨学(しょうがく)・推奨(すいしょう)・報奨(ほうしょう)」などがあります。
次の章で勧奨の意味と類義語について解説していきます。
2.勧奨の意味と類義語について
では勧奨の意味と類義語について見ていきましょう。
まず勧奨は「あることをするように、勧(すす)め励ますこと。積極的に勧めること」の意味として用いられています。
勧奨を用いた例文としては、「資格取得を勧奨する」や、
「彼に退職を勧奨する」のような使い方で用いられています。
また勧奨の類義語としては、「奨励(しょうれい)・推奨(すいしょう)・鼓舞(こぶ)・激励(げきれい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても勧奨と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「勧奨の読み方と意味、”かんしょう”と”すいしょう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 勧奨の正しい読み方は「かんしょう」で、「すいしょう」は間違い。
- 勧奨は「あることをするように、勧め励ますこと。積極的に勧めること」の意味。
- 勧奨の類義語には、「奨励・推奨・鼓舞・激励」などがある。