外相の読み方と意味、「がいそう」と「がいしょう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「外相」という言葉があります。

 

この外相に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
外相がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは外相の読み方と意味、「がいそう」と「がいしょう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.外相の正しい読み方は「がいそう」「がいしょう」?

 

では外相の正しい読み方は、「がいそう」「がいしょう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、外相の正しい読み方は「がいそう」「がいしょう」「げそう」になります

 

外相の”外”は「そと」「がい」「げ」、”相”は「あい」「そう」「しょう」と読むことができます。

 

 

 

一般的には外相は「がいしょう」と読むことがほとんどです。

 

ただ外相を「がいそう」「がいしょう」「げそう」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また外相(がいそう)のように「相(そう)」が用いられている言葉には、
「手相(てそう)・位相(いそう)・形相(ぎょうそう)・相愛(そうあい)」などがあります。

 

外相(がいしょう)のように「相(しょう)」が用いられている言葉には、
「宰相(さいしょう)・首相(しゅしょう)・相伴(しょうばん)・丞相(じょうしょう)」などがあります。

 

 

次の章で外相の意味と類義語について解説していきます。

 

2.外相の意味と類義語について

 

では外相の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず外相(がいそう)は「外から見たその人の様子のこと」の意味として用いられています。

 

 

外相を「がいそう」と読むと上記のような意味になりますが、
「がいしょう」「げそう」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。

 

外相は「がいしょう」と読むと「外務大臣の略称」の意味で、
「げそう」と読むと「言語・動作などが外面に表れたもの/上辺(うわべ)」の意味となります

 

このように外相は「がいそう」「がいしょう」「げそう」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

また外相(がいしょう)の類義語としては、「閣僚(かくりょう)・法相(ほうしょう)・首相(しゅしょう)・宰相(さいしょう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても外相と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「外相の読み方と意味、”がいそう”と”がいしょう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 外相の正しい読み方は「がいそう」「がいしょう」「げそう」。
  • 外相(がいそう)は「外から見たその人の様子のこと」の意味。
  • 外相(がいしょう)は「外務大臣の略称のこと」の意味。
  • 外相(げそう)は「言語・動作などが外面に表れたもの/上辺のこと」の意味。
  • 外相(がいしょう)の類義語には、「閣僚・法相・首相・宰相」などがある。

 

 

関連ページ