さて日常的に使われるもので「海牛」という言葉があります。
この海牛に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
海牛がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは海牛の読み方と意味、「ウミウシ」と「かいぎゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.海牛の正しい読み方は「ウミウシ」「かいぎゅう」?
では海牛の正しい読み方は、「ウミウシ」「かいぎゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、海牛の正しい読み方は「ウミウシ」「かいぎゅう」の両方になります。
海牛の”海”は「うみ」「かい」、”牛”は「うし」「ぎゅう」と読むことができます。
一般的には海牛は「ウミウシ」と読むことが多いです。
ただ海牛を「ウミウシ」「かいぎゅう」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また海牛(かいぎゅう)のように「海(かい)」が用いられている言葉には、
「雲海(うんかい)・海域(かいいき)・海峡(かいきょう)・海上(かいじょう)」などがあります。
海牛(かいぎゅう)のように「牛(ぎゅう)」が用いられている言葉には、
「蝸牛(かぎゅう)・牛酪(ぎゅうらく)・牛刀(ぎゅうとう)・牛乳(ぎゅうにゅう)」などがあります。
次の章で海牛の意味について解説していきます。
2.海牛の意味について
※上は海牛(ウミウシ)の写真
では海牛の意味について見ていきましょう。
まず海牛(ウミウシ)は「巻貝の仲間で、ウミウシ目の後鰓(こうさい)類の総称のこと」の意味として用いられています。
海牛(ウミウシ)は、巻貝の仲間ですが、殻は退化していて、
体型・体色は変化に富み、美しい色彩や模様を持つものが多いです。
海牛を「ウミウシ」と読むと上記のような意味になりますが、
「かいぎゅう」と読むと「かいぎゅう目の水生哺乳類の総称」の意味となります。
海牛(かいぎゅう)は、全長約2.5メートルほどの大きさで、見た目はジュゴンやマナティーに似ています。
このように海牛は「ウミウシ」「かいぎゅう」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
以上が「海牛の読み方と意味、”ウミウシ”と”かいぎゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 海牛の正しい読み方は「ウミウシ」「かいぎゅう」の両方。
- 海牛(ウミウシ)は「巻貝の仲間で、ウミウシ目の後鰓類の総称のこと」の意味。
- 海牛(かいぎゅう)は「かいぎゅう目の水生哺乳類の総称のこと」の意味。