さて日常的に使われることはあまりないですが、「石綿」という言葉があります。
この石綿に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
石綿がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは石綿の読み方と意味、「せきめん」と「いしわた」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.石綿の正しい読み方は「せきめん」「いしわた」?
では石綿の正しい読み方は、「せきめん」「いしわた」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、石綿の正しい読み方は「せきめん」「いしわた」の両方になります。
石綿の”石”は「いし」「せき」、”綿”は「わた」「めん」と読むことができます。
ただ一般的には石綿は「いしわた」と読むことが多いです。
また石綿(せきめん)のように「綿(めん)」が用いられている言葉には、
「海綿(かいめん)・綿花(めんか)・綿羊(めんよう)・綿布(めんぷ)」などがあります。
石綿(いしわた)のように「綿(わた)」が用いられている言葉には、
「真綿(まわた)・綿上(わたがみ)・綿菓子(わたがし)」などがあります。
次の章で石綿の意味と類義語について解説していきます。
2.石綿の意味と類義語について
では石綿の意味と類義語について見ていきましょう。
まず石綿は「蛇紋石(じゃもんせき)・角閃石(かくせんせき)などが繊維状に変化した鉱物のこと」の意味として用いられています。
石綿は別名”アスベスト”と言われています。
石綿は以前まで、鉄骨造建築物などの防火・保温材として使用されていましたが、発がん性などの有害性が確認され、いま現在では一部の製品を除いて使用が禁止されています。
また石綿の類義語としては、「銅鉱(どうこう)・雲母(うんも)・鉱石(こうせき)・長石(ちょうせき)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても石綿と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「石綿の読み方と意味、”せきめん”と”いしわた”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 石綿の正しい読み方は「せきめん」「いしわた」の両方。
- 石綿は「邪紋石・角閃石などが繊維状に変化した鉱物のこと」の意味。
- 石綿の類義語には、「銅鉱・雲母・鉱石・長石」などがある。