さて日常的に使われるもので「観音」という言葉があります。
この観音に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
観音がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは観音の読み方と意味、「かんのん」と「かんおん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.観音の正しい読み方は「かんのん」「かんおん」?
では観音の正しい読み方は、「かんのん」「かんおん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、観音の正しい読み方は「かんのん」「かんおん」の両方になります。
観音の”観”は「み(る)」「かん」、”音”は「おと」「おん」と読むことができます。
ただ一般的には観音は「かんのん」と読むことがほとんどです。
また観音の”音”の読み方は「おん」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「のん」という読み方をすることはできません。
観音のように「かんおん」ではなく、「かんのん」と変化して読むのは、日本語の「連声(れんじょう)」と呼ばれているものです。
連声とは、”ア行(母音)・ヤ行・ワ行で始まる語が、「m」「n」「t」を末尾に持つ語に結びついたとき、発音しやすくするために、後ろの語(ア行・ヤ行・ワ行で始まる語)の語頭がマ行・ナ行・タ行の音に変化する現象のこと”を言います。
観音(かんのん)であれば、観(かん)[kan](「n」を末尾に持つ語)+音(おん)[on](ア行で始まる語)なので、音(おん)[on](後ろの語)の語頭である”お”がナ行の音である”の”に変化します。
・観(かん)[kan] + 音(おん)[on] → 観音(かんのん)[kannon]
例えば「三位(さんみ)」や「銀杏(ぎんなん)」は連声なしで読むと、
「さんい」や「ぎんあん」と読むのが普通です。
・三(さん)[san] + 位(い)[i] → 三位(さんみ)[sanmi]
・銀(ぎん)[gin] + 杏(あん)[an] → 銀杏(ぎんなん)[ginnan]
もともと”位”には「み」という読み方はないですし、”杏”にも「なん」という読み方は存在しません。
ですが日本語では連声によってマ行・ナ行・タ行の音に変化するため、
「三位(さんみ)」「銀杏(ぎんなん)」と変化させて読んでいるのです。
ただすべての言葉が連声によって、マ行・ナ行・タ行の音に変化するわけではないので注意してください。
次の章で観音の意味と類義語について解説していきます。
2.観音の意味と類義語について
では観音の意味と類義語について見ていきましょう。
まず観音は「阿弥陀仏(あみだぶつ)の左の脇侍(わきじ)で、慈悲の権化(ごんげ)とされる菩薩(ぼさつ)のこと」の意味として用いられています。
観音というのは、”観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)”の略のことで、
世の人々の求めに応じて、その苦悩から救済する菩薩になります。
また観音の類義語としては、「仁王(におう)・釈迦(しゃか)・菩薩(ぼさつ)・仏陀(ぶっだ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても観音と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「観音の読み方と意味、”かんのん”と”かんおん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 観音の正しい読み方は「かんのん」「かんおん」の両方。
- 観音は「阿弥陀仏の左の脇侍で、慈悲の権化とされる菩薩のこと」の意味。
- 観音の類義語には、「仁王・釈迦・菩薩・仏陀」などがある。