このページでは古巣の読み方と意味、「ふるす」と「こそう」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.古巣の正しい読み方は「ふるす」「こそう」?

 

結論から言ってしまうと、古巣の正しい読み方は「ふるす」になります

 

古巣の”古”は「ふる(い)」「こ」、”巣”は「す」「そう」と読むことができますが、古巣は「ふるす」と読むのが正しく、「こそう」と読むのは間違いです

 

 

 

また古巣(ふるす)のように「古(ふる)」が用いられている言葉には、
「古株(ふるかぶ)・古手(ふるて)・古着(ふるぎ)・古兵(ふるつわもの)」などがあります。

 

古巣(ふるす)のように「巣(す)」が用いられている言葉には、
「懸巣(かけす)・巣鴨(すがも)・巣山(すやま)・巣箱(すばこ)」などがあります。

 

 

次の章で古巣の意味と類義語について解説していきます。

 

2.古巣の意味と類義語について

 

古巣は「年数を経(へ)た巣のこと/以前に住んだり、勤めていた場所のこと」の意味として用いられています。

 

 

古巣を用いた例文としては、「あそこに鳥の古巣がある」や、「古巣が懐かしい」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「年数を経た巣」の意味で、後者の例文は「以前に住んだり、勤めていた場所」の意味で使用しています。

 

 

 

また古巣の類義語としては、「旧宅(きゅうたく)・旧居(きゅうきょ)・空き家(あきや)・生家(せいか)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても古巣と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「古巣の読み方と意味、”ふるす”と”こそう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 古巣の正しい読み方は「ふるす」で、「こそう」は間違い。
  • 古巣は「年数を経た巣のこと/以前に住んだり、勤めていた場所のこと」の意味。
  • 古巣の類義語には、「旧宅・旧居・空き家・生家」などがある。

 

 

関連ページ