さて日常的に使われることはあまりないですが、「外宮」という言葉があります。
この外宮に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
外宮がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは外宮の読み方と意味、「げくう」と「がいきゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.外宮の正しい読み方は「げくう」「がいきゅう」?
では外宮の正しい読み方は、「げくう」「がいきゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、外宮の正しい読み方は「げくう」になります。
外宮の”外”は「そと」「がい」「げ」、”宮”は「みや」「きゅう」「ぐう」と読むことができますが、外宮は「げくう」と読むのが正しく、「がいきゅう」と読むのは間違いです。
普通であれば外宮の”宮”という字は「くう」と読むことはできませんが、
慣習的に外宮の読み方は濁音の”ぐ”ではなく、清音の”く”と読まれています。
次の章で外宮の意味と類義語について解説していきます。
2.外宮の意味と類義語について
では外宮の意味と類義語について見ていきましょう。
まず外宮は「三重県伊勢市にある豊受(とようけ)大神宮のこと」の意味として用いられています。
外宮である豊受大神宮は五穀の神が祀(まつ)られており、
内宮である”皇大(こうたい)神宮”と合わせて伊勢神宮が構成されています。
また外宮の類義語としては、「神社(じんじゃ)・大社(たいしゃ)・神宮(じんぐう)・霊廟(れいびょう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても外宮と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「外宮の読み方と意味、”げくう”と”がいきゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 外宮の正しい読み方は「げくう」で、「がいきゅう」は間違い。
- 外宮は「三重県伊勢市にある豊受大神宮のこと」の意味。
- 外宮の類義語には、「神社・大社・神宮・霊廟」などがある。