さて日常的に使われるもので「一物」という言葉があります。
この一物に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
一物がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは一物の読み方と意味、「いちもつ」と「いちぶつ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.一物の正しい読み方は「いちもつ」「いちぶつ」?
では一物の正しい読み方は、「いちもつ」「いちぶつ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、一物の正しい読み方は「いちもつ」「いちぶつ」の両方になります。
一物の”物”は「もの」「ぶつ」「もつ」と読むことができます。
一般的には一物は「いちもつ」と読むことが多いです。
ただ一物を「いちもつ」「いちぶつ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また一物(いちもつ)のように「物(もつ)」が用いられている言葉には、
「荷物(にもつ)・食物(しょくもつ)・貨物(かもつ)・供物(くもつ)」などがあります。
一物(いちぶつ)のように「物(ぶつ)」が用いられている言葉には、
「物欲(ぶつよく)・異物(いぶつ)・好物(こうぶつ)・傑物(けつぶつ)」などがあります。
次の章で一物の意味と類義語について解説していきます。
2.一物の意味と類義語について
では一物の意味と類義語について見ていきましょう。
まず一物(いちもつ)は「一つの物のこと/心にある一つの企(たくら)みのこと/金銭や男根の隠語のこと」の意味として用いられています。
一物を「いちもつ」と読むと上記のような意味になりますが、
「いちぶつ」と読むと「一つの物」の意味のみとなります。
このように一物は「いちもつ」「いちぶつ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
一物を用いた例文としては、「胸に一物(いちもつ)ある」や、
「そこには一物しか存在しない」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「心にある一つの企みのこと」の意味で、
後者の例文は「一つの物のこと」の意味で使用しています。
また一物(いちもつ)の類義語としては、「策略(さくりゃく)・陰謀(いんぼう)・謀反(むほん)・腹黒い(はらぐろい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても一物と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「一物の読み方と意味、”いちもつ”と”いちぶつ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 一物の正しい読み方は「いちもつ」「いちぶつ」の両方。
- 一物(いちもつ)は「一つの物のこと/心にある一つの企みのこと/金銭や男根の隠語のこと」の意味。
- 一物(いちぶつ)は「一つの物のこと」の意味。
- 一物(いちもつ)の類義語には、「策略・陰謀・謀反・腹黒い」などがある。