さて日常的に使われるもので「食物」という言葉があります。
この食物に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
食物がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは食物の読み方と意味、「しょくぶつ」と「しょくもつ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.食物の正しい読み方は「しょくぶつ」「しょくもつ」?
では食物の正しい読み方は、「しょくぶつ」「しょくもつ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、食物の正しい読み方は「しょくぶつ」「しょくもつ」「じきもつ」になります。
食物の”食”は「た(べる)」「しょく」「じき」、”物”は「もの」「ぶつ」「もつ」と読むことができます。
ただ一般的には食物は「しょくもつ」と読むことがほとんどで、「たべもの」は”食べ物”と書き表されます。
また食物(しょくぶつ)のように「物(ぶつ)」が用いられている言葉には、
「乾物(かんぶつ)・異物(いぶつ)・好物(こうぶつ)・傑物(けつぶつ)」などがあります。
食物(しょくもつ)のように「物(もつ)」が用いられている言葉には、
「荷物(にもつ)・一物(いちもつ)・貨物(かもつ)・供物(くもつ)」などがあります。
次の章で食物の意味と類義語について解説していきます。
2.食物の意味と類義語について
では食物の意味と類義語について見ていきましょう。
まず食物は「食べ物。食料のこと」の意味として用いられています。
食物を用いた例文としては、「食物を摂取する」や、
「彼は食物を恵んでもらって生きている」のような使い方で用いられています。
また食物の類義語としては、「食材(しょくざい)・飲食物(いんしょくぶつ)・料理(りょうり)・食糧(しょくりょう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても食物と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「食物の読み方と意味、”しょくぶつ”と”しょくもつ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 食物の正しい読み方は「しょくぶつ」「しょくもつ」「じきもつ」。
- 食物は「食べ物。食料のこと」の意味。
- 食物の類義語には、「食材・飲食物・料理・食糧」などがある。