さて日常的に使われるもので「胆汁」という言葉があります。
この胆汁に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
胆汁がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは胆汁の読み方と意味、「たんじる」と「たんじゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.胆汁の正しい読み方は「たんじる」「たんじゅう」?
では胆汁の正しい読み方は、「たんじる」「たんじゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、胆汁の正しい読み方は「たんじゅう」になります。
胆汁の”汁”は「しる」「じゅう」と読むことができますが、
胆汁は「たんじゅう」と読むのが正しく、「たんじる」と読むのは間違いです。
また胆汁(たんじゅう)のように「胆(たん)」が用いられている言葉には、
「魂胆(こんたん)・豪胆(ごうたん)・胆石(たんせき)・胆力(たんりょく)」などがあります。
胆汁(たんじゅう)のように「汁(じゅう)」が用いられている言葉には、
「果汁(かじゅう)・苦汁(くじゅう)・液汁(えきじゅう)・墨汁(ぼくじゅう)」などがあります。
次の章で胆汁の意味と類義語について解説していきます。
2.胆汁の意味と類義語について
では胆汁の意味と類義語について見ていきましょう。
まず胆汁は「肝臓で作られ、胆嚢(たんのう)内に一時ためて、十二指腸に送られる苦い消化液のこと」の意味として用いられています。
胆汁は黄緑色をしていて、胃液は無色透明の液体です。
そして吐いたときに嘔吐物(おうとぶつ)と一緒に黄緑色の液体が出てくるときがありますが、これは胃液(無色透明)に胆汁(黄緑色)が混ざっているためです。
また胆汁の類義語としては、「胃酸(いさん)・胃液(いえき)・虫酸(むしず)・消化液(しょうかえき)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても胆汁と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「胆汁の読み方と意味、”たんじる”と”たんじゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 胆汁の正しい読み方は「たんじゅう」で、「たんじる」は間違い。
- 胆汁は「肝臓で作られ、胆嚢内に一時ためて、十二指腸に送られる苦い消化液のこと」の意味。
- 胆汁の類義語には、「胃酸・胃液・虫酸・消化液」などがある。