さて日常的に使われるもので「旅客」という言葉があります。
この旅客に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
旅客がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは旅客の読み方と意味、「りょかく」と「りょきゃく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.旅客の正しい読み方は「りょかく」「りょきゃく」?
では旅客の正しい読み方は、「りょかく」「りょきゃく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、旅客の正しい読み方は「りょかく」「りょきゃく」の両方になります。
旅客の”旅”は「たび」「りょ」、”客”は「きゃく」「かく」と読むことができます。
ただ一般的には旅客は「りょかく」と読むことが多いです。
また旅客(りょかく)のように「客(かく)」が用いられている言葉には、
「客舎(かくしゃ)・客員(かくいん)・過客(かかく)・剣客(けんかく)」などがあります。
旅客(りょきゃく)のように「客(きゃく)」が用いられている言葉には、
「相客(あいきゃく)・観客(かんきゃく)・顧客(こきゃく)・客層(きゃくそう)」などがあります。
次の章で旅客の意味と類義語について解説していきます。
2.旅客の意味と類義語について
では旅客の意味と類義語について見ていきましょう。
まず旅客は「旅をする人のこと/交通機関(飛行機・列車・船など)に客として乗る人のこと」の意味として用いられています。
旅客といえば鉄道会社であるJRを利用する人も多いですが、
JRの正式名称は「旅客(りょかく)鉄道株式会社」となります。
なのでJRの場合は「りょきゃく」とは読まないので覚えておきましょう。
また旅客の類義語としては、「乗客(じょうきゃく)・旅人(たびびと)・旅行者(りょこうしゃ)・浮浪人(ふろうにん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても旅客と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「旅客の読み方と意味、”りょかく”と”りょきゃく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 旅客の正しい読み方は「りょかく」「りょきゃく」の両方。
- 旅客は「旅をする人のこと/交通機関(飛行機・列車・船など)に客として乗る人のこと」の意味。
- 旅客の類義語には、「乗客・旅人・旅行者・浮浪人」などがある。