このページでは以下・以上・未満・超えるの違いとは?。また簡単な覚え方について解説しています。




1.以下・以上・未満・超えるの違いとは?


では以下・以上・未満・超えるの違いを見ていきましょう。

  • 以下(含む)⇒”100以下=~100”
  • 以上(含む)⇒”100以上=100~”
  • 未満(含まない)⇒”100未満=~99”
  • 超える(含まない)⇒”100を超える=101~”


上記にそれぞれの違いを簡単にまとめました。
含む・含まないというのは基準となる数字のことです。


次の章でより具体的な例で説明していきますね。



2.具体的な例

まず0~1000までの範囲で100を基準として、
それぞれが示す数字を見ていきましょう。


  • ”100以下”が示す数字の範囲⇒”0~100”
  • ”100以上”が示す数字の範囲⇒”100~1000”
  • ”100未満”が示す数字の範囲⇒”0~99”
  • ”100を超える”が示す数字の範囲⇒”101~1000”


上記の通りで以下・以上については基準を含み、
未満・超えるについては基準を含みません。


3.簡単な覚え方について

これらの言葉でよく分からなってしまうケースというのは、
”以下・以上”と”未満・超える”が基準を含むのか含まないのかということですよね。


ですのでどちらか一方を完璧に覚えてしまえば、
もう片方を無理に覚える必要もなくなります。



そして簡単な覚え方としては、”未満”の漢字の意味を理解すれば良いのです。


未満を”未(いま)だ満たない”というように理解しましょう。


例えば100未満なら”100に未(いま)だ満たない”と解釈できるので、
基準となっている100を含まないということが分かりますよね。


このように覚えてしまえば、未満の対になっている超えるも基準を含まないということが分かります。


未満と超えるが基準を含まないのだとすれば、
以下と以上は基準を含むということが分かりますね。


また厳密に言えば、未満の正式な対義語は”超過(ちょうか)”になりますのでご注意を。



「以下・以上・未満・超えるの違いとは?簡単な覚え方について」でした。



4.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 以下と以上は基準を含み、未満と超えるは基準を含まない。
  • 簡単な覚え方としては、未満を”未(いま)だ満たない”と解釈することである。



関連ページ

<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!