さて日常的に使われるもので「商人」という言葉があります。
この商人に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
商人がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは商人の読み方と意味、「あきんど」と「しょうにん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.商人の正しい読み方は「あきんど」「しょうにん」?
では商人の正しい読み方は、「あきんど」「しょうにん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、商人の正しい読み方は「あきんど」「しょうにん」「あきびと」「あきうど」「あきゅうど」になります。
商人の”商”は「あきな(い)」「しょう」、”人”は「ひと」「にん」「じん」(連濁により「びと」)と読むことができます。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
ただ一般的には商人は「しょうにん」と読むことがほとんどです。
また商人の”人”の読み方は連濁により「びと」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では”人”は「んど」という読み方をすることはできません。
商人(あきびと)のような「あき」という読み方は、「あきな(い)」を略した読み方です。
商人のように「あきびと」ではなく、「あきんど」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”撥音便(はつおんびん)”と呼ばれているものです。
(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)
撥音便とは、”語中・語尾の「に」「び」「み」などの音が、撥音(「ん」のこと)に変化する現象のこと”です。
商人であれば、”商人(あきびと) → 商人(あきんど)”となり、「び」の音が「ん」(撥音)に変化します。
「び」の音が「ん」(撥音)に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して商人は「あきんど」と読まれるようになりました。
そして商人のように「あきびと」ではなく、「あきうど」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです。
ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。
商人であれば、”商人(あきびと) → 商人(あきうど)”となり、「び」の音が「う」の音に変化します。
「び」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して商人は「あきうど」と読まれるようになりました。
商人を「あきうど」ではなく、「あきゅうど」と読むのは、日本語の”音韻融合(おんいんゆうごう)”によるものです。
音韻融合とは、”前の語と後ろの語の音が合わさる現象のこと”です。
商人であれば、商人(あきうど)[akiudo] → 商人(あきゅうど)[akyuudo]
このように商人は日本語の音便のひとつである撥音便により「あきんど」、ウ音便により「あきうど」、音韻融合により「あきゅうど」と読むことができます。
次の章で商人の意味と類義語について解説していきます。
2.商人の意味と類義語について
では商人の意味と類義語について見ていきましょう。
まず商人は「商業を営む人のこと」の意味として用いられています。
商業というのは、”商品の生産者”と”商品を必要としている人”の間に立って、その商品を流通させて利益を得る事業のことです。
商業として身近なもので分かりやすい例がスーパーやコンビニで、
商品の生産者とお客さんの間に立っているのが”お店側”ということになります。
このような形式の事業のことを商業と言い、スーパーやコンビニは細かく分けると”小売業(こうりぎょう)”に分類されます。
また商人の類義語としては、「商工(しょうこう)・外商(がいしょう)・ブローカー・ディーラー」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても商人と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「商人の読み方と意味、”あきんど”と”しょうにん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 商人の正しい読み方は「あきんど」「しょうにん」「あきびと」「あきうど」「あきゅうど」。
- 商人は「商業を営む人のこと」の意味。
- 商人の類義語には、「商工・外商・ブローカー・ディーラー」などがある。