さて日常的に使われるもので「田楽」という言葉があります。
この田楽に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
田楽がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは田楽の読み方と意味、「でんらく」と「でんがく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.田楽の正しい読み方は「でんらく」「でんがく」?
では田楽の正しい読み方は、「でんらく」「でんがく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、田楽の正しい読み方は「でんがく」になります。
田楽の”楽”は「たの(しい)」「らく」「がく」と読むことができますが、
田楽は「でんがく」と読むのが正しく、「でんらく」と読むのは間違いです。
また田楽(でんがく)のように「田(でん)」が用いられている言葉には、
「湿田(しつでん)・墾田(こんでん)・油田(ゆでん)・田園(でんえん)」などがあります。
田楽(でんがく)のように「楽(がく)」が用いられている言葉には、
「音楽(おんがく)・楽譜(がくふ)・楽屋(がくや)・舞楽(ぶがく)」などがあります。
次の章で田楽の意味と類義語について解説していきます。
2.田楽の意味と類義語について
では田楽の意味と類義語について見ていきましょう。
まず田楽は「日本芸能のひとつで、田植えなど稲作に関する芸能のこと/”田楽焼き”の略のこと」の意味として用いられています。
田楽焼きというのは、”豆腐・茄子(なす)・里芋・こんにゃく・魚などを串に刺して、火であぶり、味噌を塗って焼いた料理のこと”です。
田楽焼きは、別名で「味噌田楽(みそでんがく)」とも呼ばれています。
また田楽の類義語としては、「邦舞(ほうぶ)・舞楽(ぶがく)・舞踊(ぶよう)・神楽(かぐら)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても田楽と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「田楽の読み方と意味、”でんらく”と”でんがく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 田楽の正しい読み方は「でんがく」で、「でんらく」は間違い。
- 田楽は「日本芸能のひとつで、田植えなど稲作に関する芸能のこと/”田楽焼き”の略のこと」の意味。
- 田楽の類義語には、「邦舞・舞楽・舞踊・神楽」などがある。